時間があるから物語をね

何か物語を考えようか、物語が考えるとき。今、"物語を考える"を"物語が考える"って誤字をしたんだけれども、これは良い発想だ。

作者が物語をつくり、物語が何かをつくる。

物語がつくるのなら、それは作者の手を離れているし、作者には責任がない(?)。紐付いてはいるが。

最初に思うのが責任の放棄なんだな...。

ただ、最初に思い浮かぶだけ、私は物語を作ることへの責任を感じていて、それを苦しく思っている。責任、例えばどういうことにだろうか?

うまくピントがあった思考ができない。雑に思い浮かばれるのは、不幸、悲劇、不正の被害者を理由なく産み出してはならない。理由があったとして、産み出された景色や感情には意味があるといえるか。

あー、ここで"ピントが合う"がサイコロで6が出たらなにかおもいつけたんだろうなっていう感覚がある。ないときはそれで進むしかないが。

今責任についての文章を書いていて面白かった。現代じゃどのような物語も許されているが、内心の自由まで社会的に制限されていた時代じゃあこういった文章も当然であると言われただろうか。

 


教則本はたくさんあるだろう。しかし、○○について書いてはいけない、とか、○○を表さなければならないみたいに具体的でキャラクタリスティックな指導があったとしたら、それは面白い。そういうボードゲームがあってもいい。あるか。

有名な教則本について、展開を三つに分けて~とか、物語の分類だとか、そういう話をされるとどうしてこうも嫌な気持ちになるのか。自分が夢遊の空間にいる子供で、舞台の裏を見せられるような気にされるからか。

いずれにしてもそのような分類の話がされる空間で目指される物語を私は志向しない。

それはそうとして、物語を見る目的は先ほどの、夢遊の空間にいることのよう。見る、視覚を通してその空間に居るような状態になる。絵を見て文字を見て、人物像が作り上げられ、キャラ同士の関係や空気、感情が感じられる。書いているだけでなんて嬉しいことなんだと感心する。しかし私が想像する者たちは概して善なるもので、善であるかを悩む可愛い羊たちだ。その点、私は今私が生きる世界、悪がある、あるいはコンテクストを共有しないため悪の決断に思えることをしている者、ただ純粋に地肌で悪を行うものがいる、この世界を表そうなんて全く思っていない。この世界がどのようであるのか、どうすれば表せるのかなんて今の私は興味がない。すぐ思い浮かぶ良さ、その良さを表すことに執心している。

その良さってなんだ?

お腹が減って頭が回らなくなってきた。

腹部が減少すると、頭部の回転率が減少する。こういうことしか考えられない。

電車で移動するとき、移動していることを自覚しない

タイトルもそうだが、私はまともな日本語を使うべきだと思う。とくに自分は文法、助詞の扱い、表現が分かり辛すぎる。全てじゃない?

 

誰にでもわかる言葉遣いを心がけたい、とかいう心がけはもはや誰に対されたものでもない。

この対されたってのとかが、私は分かるし通じる気がするものなんだが、ふつうそんな使い方しないからやめるべきか。しかし、...やはり通常の言葉遣いで表された文に見ないようにされてきた、蔑ろにされてきた怒りがあるため、通常の言葉遣いはもはや排除の態度にしか見えない。

さすがに極端に言い過ぎたが、柔らかく言えば、言論の空間が広がれば良いと思うってことだと思う。通常の日本語というのが習得に過酷な技術であるのだが、それに対抗できるのは地元的言語だったり詩だったりするんだろうか。しかしそれでも、通常の日本語という、多言語(日本語内の方言、地方、界隈、階層、業種、属性)を翻訳できるフロンティアとしての通常性には他と一線を画す価値があってしまう。都市を破壊せよ!!!

言語統一は秩序を敷くと共に共に文化を急速に萎えさせたと思うが、行く土地行く土地に馴染めない文化があって、みんな元気に伝統をやっていて、その元気さが私の迫害へ向くくらいなら、萎えた文化と社会で寂しく共通性だけが保持された記号と一緒に消えていった方が心地がいい。

 

まあまたよくわからない文を書いたが、タイトル戻ろう。

私は今電車に乗っているのだが、何してるんだろうなこれって気持ちになっている。皆さんは電車に乗ってるとき何してる気持ちになってますか?もちろん電車は目的地に移動するために使うものって知っている。

というのも、実感としてどこかに向かっているぞ!というのが無い、電車には。なんだったか、物理でやった、作用反作用じゃなくて...慣性の法則だ。電車の中の人と外の人で相対速度がどうとかやりましたよね~。もう何もわかりません。

そうそれで、電車が加速すると私たちもその加速を受けて逆向きに踏ん張って電車の速度と同じ速さになろうとしますよね。

これの原理を毎回忘れるんですけど、まあいいか。疲れるんだよね、電車って。体がメトロノームみたいに振れて、目的地まで待ってて、もちろん頭では目的駅がアナウンスされたらそこで降りたら着くのは分かるけど、車内に居るときって体の揺れを我慢してゴトゴトとうるさい音を耐えている感覚だけで、目的地に近づいているぞという感覚がない。着いたら、着いたのかって少し呆然とする。別にそれでいいか。

あと、物理のくだり要らないな。揺れるから疲れるだけでいい。

この文章に価値はあったのか...?ってプレビューを見て思ったが、電車に乗って暇してる時間潰しには最適だった。指も動かすし、頭も勝手に動く。

 

あと一時間半弱電車に乗るわけだが、何をしていようか。ずっと音楽を聞いているが、音楽による快楽に慣れてしまった。今は聞く目的がメロディーのずれを確認することになり、音色の変わり方を頭で聞いている。

いつも過去と未来の

日記を書くことや、ToDoリストをすぐに作りたがる。


何をしたか(過去)と何をするか(未来)を対象化したがるってことなんだけども、ときどき、”あれっ?いま自分ってなにをするんだったっけ??”って立ち尽くすときがある。これが毎回けっこう新鮮で不安になる感覚なのだよ。誰だよ。

いつも”何をしたか”と”何をするか”について自覚的であり、対象化できるモノとして外側に移しているから、今というものがどういう感覚かが薄い気がしている。しかしそもそも、私以外の人も今というものを感じることはあまり無いんじゃないか。

その一方で先ほど言った、分からなくなって立ち尽くすときというのが、私にとって強く今を意識させるものなのだけれど、似た感覚で言うと、音ゲーをやっているときにノーツが速過ぎたり、動きが把握できなくて処理が出来ずにパンクしているときに近い。もしくは、カイジの鉄塔渡りみたいに、落ちたら死ぬ平均台に居る感覚か。ただこれって福本信行が発想した過去、今、未来を先送りにした人々に、今に全てを強烈に集約させ自覚させる舞台だから、当然すぎる例えでちょっとつまらない。

そう、それで”今”についての話なんだが、シャニマスの浅倉透には”今”が強烈に与えられているように思うんだ。彼女を思い出せば、海岸沿いを歩きながら夕陽をバックライトに風の強さに笑っていたり、背後には川の水面に反射する日光が眩しく、何かを見つめている横顔が現れる。その情景や美しさはその空間の現在性がもたらしているよ。いや、知らんけど。

シャニマスのイベントコミュに、彼女のクラスの委員長と協力して何かイベントを成し遂げる話があった。何だったっけ?アイドルである彼女には、距離のある殿上人のように扱うクラスメイト及び委員長だが、浅倉透にはそんなことは通用しない、というより、彼女の眼中に入らないコンテクストなんだ。神が居たとしたら、それは日本の神かもしれないが、アイドルになってしまったとしたら、周りの人を及び腰にさせたり、”○○として扱わなければならない”のような雰囲気を発生させる。彼女は当然のように話しかけるし、疑問を投げかける、その一言一言が、“今”どうなのかという真実を暴くような問いかけのようにも思えたんだよ。福丸小糸、フクマルコイト(鳴き声)。

ノクチルの中では福丸小糸さんが委員長と話したら、なぁなぁの会話をするだろうか。しかし、彼女なかには幼馴染の三英雄が居るから、透ちゃんみたいに(x2)コミュニケーション、私らしくでしかできないけど、何かを伝えよう。という姿勢でコミュニケーションするだろう。タブン。しかし一方の我々、物語外の曖昧な社会に存在する虚無虚無しいコミュニケーションには、過去と未来にもたれかかって今の話を全くしないというものがある。


何が言いたいかって、問いかけて”真実を突き付けたり”、”真実に目を向けろ”という意味を他者に感じさせてしまう彼女のコミュニケーション、彼女のカリスマ性というものや不思議な雰囲気は、よく言えば彼女が今を捉えているから、観点を換えて言い換えれば、今に埋没して、過去と未来の支柱を失って今に霧散してしまいそうな儚さを抱えているからこそ在るってことなんだよ。

 

でなんだったっけ。自分は過去を書いて何をしたか把握して安心したり、未来に何をすべきかを確認してそれが上手くいく、上手くいかないときの両方を念頭に入れて安心しているんだが、なんて矮小なんだって悲しくなるね。というのも、今を突き付けられるのが分からなくなって不安になるときなんだから。

まぁただ、時に今アクションを起こせ!だとか、今○○を出来る状態であれ!という環境に居たとき、たいてい身は動く。そのときに体が動いてくれることがほんとうにうれしく思うし、そのような状態がやってきてしまうなら歓迎したい。しかし、自分から求めて行くのは違う。それはそうとして過去と未来についていつも書き記している。無駄な時間のようにも思うが、こればっかりは癖だ。情けないように思えるが、じゃなかったとして何をするっていうんだとも思う。

文章を書いていたら眠くなってきた気がする。ありがたいね、睡魔。眠気。与えられるもので、褒美みたいに解釈している。自動詞みたいに生まれるものなんだろうか。けど、“独りでに”というニュアンスのある自動詞的解釈は根本がどこにあってその動作が発生するのかが分からない。けれども、眠気を自分の外側にあるとするのは、眠れない人間の臆病な悪い癖のようにも思う。それでも、眠気は生まれるものだよだなんて、幸福な思い込みに過ぎないって言いたくなっちゃうね。少なくとも他者としていてくれたら、そのそばで眠気を伝播させてね、一緒に寝たいものだね。

日常に居たいのに、物語が現れる

視聴済みのアニメを見るときの動機として、”そこの空間に自分が居るような感覚になるため”というのがある。”○○(任意のアニメ)を見ているときの心地になりたいな~”って感じで、視聴時の感覚を思い出して見たくなる感じ。

けど、そう思って見始めても思い通りには行かない。

私が見るようなものに関しては、アニメは1話冒頭で主人公の周りから始まり、

1,主人公がどのような問題を抱えているのか、
2,物語がどこに向かう話なのか

とかの、ざっくりとしたあらすじが示されるから、そういった目的や大義みたいなもののどうでもよさにフラストレーションが溜まってしまう。

さっさと”その日常に居る感”をくれ!っていう日常オタクヤクザみたいなテンションになる。記憶の中に合ったはずの空間の心地よさに連れられて視聴しているが、どの場面で自分はそれを感じていたかも忘れている。

そもそもその空間に居る感って、再生ボタンを押せば始まるものでもない。きっと舞台の描写、主人公の声、SE、BGM色んなものが丁度良く聞こえて見える状態で初めて感じれるものなんだろう。

近い話だと思ったことに、好きな音楽をリピートしまくって聞きまくっていると、無味乾燥…というよりも、音を聞いても快楽がないから、音が痛かったりすごくザラザラして聞こえたりするときがある。そういうときは聞かないのが一番予後が良い。1年くらい聞かずにいると、次聞いたとき、初見の(初聞きの)印象と違っていて、聞こえる部分が変わったりしていて良い。あと、間違って覚えていたメロディーに気づいたりする。実際とは違うメロディーで聞こえているのに好きだったんだなと思う。どうなんだろうか。

同じことがアニメでもある。キャラクターの声やキャラクターの境遇に深く共感できるときもあれば、何も感じなかったり、他人が悲しんでいたり喜んでいるな~ぐらいのテンションで見つめている時もある。そのアニメ(物語)に初見ではまっているときはもう食い入るように見つめていて、全てが新鮮で面白く感じるのに対して、2回目以降に知っている展開、どうでもいいキャラクターたち、聞きすぎて聞き心地の悪いOPEDに対してどのような態度でいればいいのか。書き並べていて悲しくなる。

自分が深く共感したキャラクターたちが居る一方で、ほとんど関心のないキャラクターたちもたくさん居る。好きになれたことが不思議だねって、好きなものに集中できれば良いが、そうじゃないとき、好きになれない悲しさに立ち尽くすのはすごく嫌なことだ。好きになるのはきっと心地よくて快楽がある。すごく傲慢な態度なのかもしれない。

よく、友達にはなっているもの、とか好きとはなっているもの、とかそういう言明があるが、よくわかる。よくわかるが、今楽しくなれないのはいやだ。っていうよくよく考えればすごく強引な楽しさの引き出し方をしようとしていたかもしれない。

日常には居たいと思ったりするものじゃないのかもしれない。居るものであって、居たと気付くようなものかもしれない。だから、物語や向かう先というのは、とりあえず用意して進んでいればいいのか。それもわからない。ここには何かしらの順序があるようにも思えるし、対象化して客観的に見るふりをしていてはいつまで経っても気づけない何かが有るような気もする。

ブログをとりあえず書こうと思ったのだが、幾分まだ自分の中で長く考えていないものをギリギリ間に合わせて文章にして待った気もする。少なくとも何かしらの着地点や新たな発見と共に文章を書き表したいと思うのだが、暫定的に今までに考えたことを並べるだけの記事を書くというのも自分に許していきたい。

自傷的なゲーム

今日は14時に起きた。

昨日は朝6時くらいまでLoLをして、それで起きるのが遅くなった。いつものことだが、今回はそのいつもとの心地とは異なっていた。

長時間朝までゲームをする理由は、何かしらの焦燥感であったり、苛立ちの消化であったり、集中する先を探していたり、熱中して脳を焼きたがったりとか、そういうことが多い。今回も同じようなものだったが、一昨日卒論を終え、やるべきことが殆どなくなった今、焦燥感が無く無理にゲームをする理由もなかった。だから、いや、なんでやっていたんだったか。

 

いつも自分は早朝まで明日のことを考えずにゲームしていた気がするが、実際のところ未来のことを一切考えずにゲームなんてしない。

小学生の時も中学生の時も、授業を全部寝て良いと考えたり、何よりもゲームが楽しいと考えたりと、選択の末にゲームしていた。自覚的ではないにしても。小賢しいというか、これは野性的な脳のはたらきか。

 

ゲームは強制的に脳を切り替える。目の前のことに集中して時間が過ぎる。苛立ちや達成感、次何をするべきかを一瞬一秒考え続け、脳が疲れることも自分は自覚しない。自覚しないが、十数時間ゲームをすると覚醒した脳で腰や肩が疲れて横になってスマホを見ていると、気絶するみたいに寝たりする。

ブログを書く癖をつけるぞ2024

ということでね、またブログを書こうと思います。そもそもブログを書きたいって思うほどブログそのものに価値を見出しているわけでは無いんだけど、人と繋がる手段としてのブログや、自分の興味を人に知って貰うツールとしてのブログという、そういった点で魅力を感じて今回の運び運河なわけ。(運河運河)

 

どうせまた明日になって見直したら文も態度もいや~な感じがして非公開にしたり、消したりしたくなるんだろうけど、自分のきもさ(きもさって言葉もいや~)を諦めたところがあるというか、ね。
きもさ以上に過去の自分がこんなテンションで居たんだな~とかこんなこと感じていたんだな~って自分を他者として見るのは面白いことが一般的に言われていますよね。そういうことです。

 

推敲しないと文章は面白くならない気がしますが、したりしなかったりしてブログを書こうかな。こう書こうかな~とか言ってる時点でお前はどこかで書くのを止めるよ序盤に。

 

何が今書きたいかな?

 

桜井政博Youtubeが終わったね。彼の動画の中で言及されてものに”とにかくやれ”という感覚と、Twitterで見た話「頭の中で企画が始まる前に既にゲームの内容がほとんど固まっている」の2つがあります。そこから考えるに、実行するタスクだけが彼の前にあり、必要なのは”実行”それだけだとしたらすごいことじゃないですか?モーション、エフェクトを美しくする、効果的にする、みたいな美的な判断を伴う”実行”って、目標とするところに事実上到達しないように思える時が有るので、終わりが無いように感じられて嫌になるんですけど、それも彼の中では実行あるのみだとしたら…、そんなことはないはずですね。そういった、”踏み外せば創造の無限の苦しみに陥る”ことなんて誰よりも感じてきたでしょう。彼の態度はある種きっぱりとし過ぎている所があり、”祓う”って感じがするんですよね。クリエイターたちが亡くなることも多いしその理由がただの不摂生だけじゃなくて精神的なものも多いだろうと思う(現場を知らないのに言及するのはすごく阿呆なことだ)、その上で彼の瞳の奥には価値が今もメラメラと輝いてるとしたら、彼の存在はスターでありヒーローだ。追いかけたくなるような。

 

・まほあこ(魔法少女にあこがれて)を見終えた!おもしろい~!
2つ面白いと思ったところがあり、

1、アンダーグラウンドで芽生え、地上に咲いていた
ネットの片隅で見た癖を感じるような絶望、悲しみ、怒りの表情が少女たちに乗っているイラストがアニメーションになってて、しかもそこが気合が入っててよかった。あと、性癖で言えば触手、巨女、ごっこ遊び、失禁とかそういうの、自分は通って無くて、興奮のポイントが心から分かるって感じじゃないけど、オンパレードって感じがネット上でマイナーの中でメジャーな性癖が全員集合!っていう感じがして面白かった。制作陣の中では青春の性癖だったんじゃないか?

 

2、特撮とか魔法少女ものの王道を利用した展開

思い出せる展開だけだけど、仲間の身体の操作が奪われて、ごめんね!って言いながら主人公を襲う(ほとんど裸体を)シーンとか、素性を隠すヒーローが窮地に陥って、素性のとき応援してくれる兄弟に、ヒーローの姿でも応援される(だから頑張れる(痴態だが))みたいなの。王道の展開としてざっくりとはあって、それを新たなエンタメとして再生成するときに、視聴者側はエロ要素を含んでいない展開としては特撮とか魔法少女もので知っていて、それが新たにエロが加えられて表現される面白さがあった。というかそもそも特撮ファンや魔法少女ファンは乗っ取られるとか、敵の触手に縛られるとか、素性を隠すこととか、そこらにエロスを覚えていたんだよね?それが露出が強くなったり、明らかなエロが交えられたって感じなのか?あと、表現側としてはいちいち魔法少女ってこういう存在で~って説明したり、身体の操作が奪われるってのは精神はやっちゃだめって思うのに身体だけは動いてそれが申し訳なさや悲しさや怒りが・・・とか説明しなくていいから、話の中で説明できる時間が圧倒的に限られるエンタメ作品ですごく多段的な展開に出来る!(????)書きながら思ったが、別にこの作品に限らないな。けど良かった。

 

他にも何か書きたかった気がするんだけど…、

そう!前回の投稿は大学をやめた2024だけど、今回は無事新たに入学した大学の卒論をほとんど終えて卒業できそうだぜ2024ってことなんですよ。

あ~、何も覚えていない(いつも言っている)

まあ、また明日考えよう!

また思い出した。けど今日はもう風呂入って寝るンゴね。

 

ようやく大学を辞めることになりそうや2024

ようやく大学を辞めることになりそうや2024
ということでね...、
ということでね...、って何がやねん
2017年に入学して2020年まで大学周辺をうろちょろしていて、2021年から2023年度が終わりそうな今2月までずっと休学してたわけなんですが、


ですが、と続けたものの言いたいことが特に無かった…。
どうして今こうなっているかを確認してみよう!
ちなみに大学への退学願は大学からの返信待ちでまだ郵送できていない。まずい!
郵送できなかったら、親の口座から…いくらだ?分からないけど勝手にいくらか引き落としされるらしい。

4年間の授業料総額

文部科学省令による国立大学の標準額では、1年間の授業料は535,800円です。そのため、4年間在学すると授業料の総額は2,143,200円になります。

適当に調べたら出てきました。俺が今回提出を間違えると失う家計の財産は54万弱ということらしい。

こういうのを忘れてて親が払うことになってしまうと、叱り方が面倒で。
どうせお前(私)に支払う金ならこの54万弱でもっと他の、旅行でも物でも、新たな人生の選択肢でも買えたみたいなね。そういうことを言いがち。

いやけど、俺も似たようなアイテムを買って性能が低い方を選ぶのは、金銭効率が悪いから良くないってLoLで学んだから言いたいことは分かる。

そう、今こうなっている理由を確認するんだった。

なんだったか…、入学時には・・・、試験を解いて、なんかよく分からなかったけど、受かってて、大学に行くことになったものの、家から1時間ちょいかかるから萎えて、あ~書くことが多すぎて面倒になってきた。

なんか印象深かったことを箇条書きしていくか!
<学食>
・学食の芋、あの~あれ。朝マックのジャガイモのあれ。みたいなのがあるんだけど、バ~リバリでめちゃまずかけんね。口の中ボロボロになる。けど芋だから食わなきゃアカンのですわ。

・学食から少し離れたところにあるキオスクみたいな小型の売店で売ってるから揚げ、食うと毎回湿疹が出てた。

・学食の飯、あまりにも”粗”ってかんじでちょっと嫌なんだけど、食うと思ったよりお腹が膨れる。

・学食のアイス、別売りな感じがあって良い。買ったことは無い。

最初の1年は元々いた高校のよく知らんやつと、小学校の頃行ってた習いごとでいっしょだったやつとつるんでて、そいつらと食堂で飯を食ってたが記憶がない。あと、1年間だけいっしょにご飯食ってた友人が居たが、そいつがラブホで働いたり、キャバ嬢と付き合ってたり、人妻風俗に入れ込んでる話を飯食いながら聞くのが面白かった。

<勉強>
・中国語を行きの車の中で赤信号の時に勉強して小テスト対策をしてたのが一番熱心に勉強した記憶かもしれない。帰りにカラオケに行って1つ歌うたびに10回中国語を書いてたりした。

また飽きてきた・・・。 

--------------------

って内容を270日くらい前?

今が2024/11/07だから・・・9か月くらい前の・・・、

めんどうだ!!虚年度末?去年度末!くらいにたぶn大学から退学するか復学するかしろよ!ってプリントが送られてきて退学届け書いて、この記事を書いてた気がする。

公開しなかったのはなぜか?なぜなんでしょうね~~。

過去の自分ってうざいねんな。書いてる時のテンションがうざい。

未来の自分が見ても、今書いてるこの文章もうざいっておもうだろうね!

この”!”(なんとかかんとかーションマークのうざさ)ね!
人をうざがりがちな自分の性格がうざいねんね・・・